top of page

​良くあるご質問

  • 体験参加は何回できますか?
    基本は1回(無料)でご案内しています。 ただし、子どもたちはその日の調子・気分によって反応も大きく変わることが多いです。 判断が難しい場合は、何度か参加いただくことも可能ですのでご相談ください。
  • 体験参加の時に必要なものは?
    Tシャツ短パンなど運動しやすい服装で参加されてください。 稽古中、汗をかくと思いますので、汗拭きタオル、飲み水をお持ちください。 男女別の更衣室があります。
  • 何歳から参加できますか?
    現在、3歳から受け付けています。 一方で、子どもたちの成長には個人差がありますので、3歳だと少し早すぎる子もいますし、みんなと楽しく参加してくれる子もいます。 まず、一度体験参加されてみて子どもたちの様子を見てみてください。
  • 練習がお休みになった時に振替はありますか?
    入会していただくと、週5回の稽古は回数の制限なく参加できます。(週5回毎回参加も可能) 従いまして、練習の振替はございません。
  • 保護者の付き添いは必要ですか
    必要ありません。 道場稽古では、子どもたちが自ら頑張り、壁を乗り越えていくことに価値があると考えています。 稽古中に付き添いいただくことも可能ですが、あくまでもサポートや応援に徹していただけますと幸いです。
  • 練習以外のイベントはどんなものがありますか?
    昇級審査や大会以外にも、春はピクニック(花見)、夏はサマーキャンプであったり、その他にも道場でお泊まり会、忘年会、新年会、節分などのイベントを行っています。 練習だけでなく、他の子たちと懇親を深め、道場を通して様々な経験をしてもらいたいと思っています。
  • 試合や昇級審査について必ず参加が必要ですか?
    参加を強制することはありません。 本人が「出場したい」「上の帯に上がりたい」と思わなければ意味がありません。 一方で、試合や昇級審査会は子どもたちが成長を確認することや目標とする上で良い機会であると考えますので、参加を促すような声がけをすることはあります。 しかしながら、強制され嫌々参加しても、嫌な思い出となるだけですので、強制はありません。
  • 発達障害があるんですか参加できますか?(ADHD,グレーゾーンなど)
    現在、そのよう課題に対して学校や別施設でサポートを受けている生徒も在籍しています。 稽古の参加は可能ですが、みんなとある程度一緒に練習できる必要がございます。 一度、体験参加してみて、本人の意欲や様子をみていただき、もし本人に意欲があるようでしたら、参加できるようにどのような配慮が必要そうかも含めてご相談させていただければと思います。 もし、いきなりの通常稽古参加が難しそうであれば、障がいのある子向けの体験参加クラスも設けておりますのでこちらもご検討ください。
  • 格闘技や武道が未経験でも大丈夫ですか?
    道場には、格闘技や武道未経験の方も多く在籍されています。 60代になって初めて武道を経験され、数年続けられている方もいます。 運動が苦手でも全く問題ありません。 一緒に上手になっていければと思います。
  • みんなどのくらいの頻度で練習していますか?
    週1回か2回の方が一番多いかと思います。 例えば、平日に1回、土日のどちらかに1回という感じで参加されている方が多いようです。 もちろん、「制限なしコース」に参加いただければ、毎回参加いただくことも可能ですので、ご自身のペースで参加されてください。
  • 何十年も運動していないけど大丈夫?
    大丈夫です。 今通われている方でも学生時代から何十年もやっていないが、40代50代になって少し余裕ができたので、、、という方も多くいらっしゃいます。 自分のペースで無理なく参加いただければと思います。
  • 他の道場と平行して通っても大丈夫ですか?
    大田支部では全く問題ありません。 ただ余計なトラブルを避けるためにも、所属元の道場側には一言お伝え頂きますようお願いします。
  • 練習は道着必須ですか?
    練習は道着でなくても問題ありません。会社勤めで道着一式揃えて通勤することの辛さは理解していますので、、、。 支部では、道着有無にかかわらず、まず練習に参加できるということを優先します。 一方で空道では道着を使ったテクニックも練習しますので、無理の無い範囲で準備の上、練習に参加してください。
  • 「制限なし」コースと「月4回」コースは途中で変更できますか?
    はい。変更できます。 お仕事の状況などに合わせて調整いただき、無理なく通って頂ければと思います。 変更される場合は指導員にお伝えください。
  • 体験参加の時に必要なものは?
    Tシャツ短パンなど運動しやすい服装で参加されてください。 稽古中、汗をかくと思いますので、汗拭きタオル、飲み水をお持ちください。 男女別の更衣室があります。
  • 自転車やバイクは止めれますか?車は?
    道場前に駐輪場がありますので、自転車やバイクは道場前に駐車することができます。 車は駐車できませんでの、近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
  • 練習に必要な道具は?
    道着に加えて、手、足のサポーター、ファールカップ(金的のガード)やマスク(頭部のガード)、ボデイサポーター(少年部、女性のみ)などが必要となります。 サイズにもよりますが全て購入すると4万円程度になるかと思います。 一般部、少年部共にに最初に全て購入いただく必要はありません。 続けられそうだなと感じたら順次ご購入いただければと思います。 一般部に関しては一部貸し出し用の道具もありますので、購入されるまでの間は貸し出し用の道具をご利用ください。
  • 最寄駅は?
    ・東急池上線「御嶽山駅」から徒歩1分 ​・「久が原駅」から徒歩8分 ・「雪が谷大塚駅」から徒歩10分 ・「沼部駅」から徒歩15分 【住所】 〒 145-0074 東京都大田区東嶺町44-9 ミマツスクエアガーデン 1F・102号室 ご不明な場合は、支部長の中村でまでお電話ください(09062935874) ​ ​
bottom of page